ABOUT 誂京染とは…誂京染は生地選びから配色、柄付けなど、すべてあなた好みに仕上げることができます。

  1. ホーム >
  2. 誂京染とは >
  3. 型友禅のきものを作るには

型友禅のきものを作るには

着物を誂えるときは、具体的にはどのようにオーダーすればよいのでしょうか。お気に入りの一枚ができ上がるまでの製作行程をご紹介します。

  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
  • STEP4
  • STEP5

型友禅のきものを作るには

「誂京染」でオーダーできるきものには、小紋などの型染もあります。
豊富な見本から、好みのデザインと色を選び、染めてもらいます。
何枚も型を用いて染める凝った型染には、熟練の技が必要とされます。

型彫り

1.型紙に、繊細な模様を彫刻刀で彫り込んでいきます。毎年、新柄が製作されます。

色合わせ

2.糊の中に染料を溶かしている様子。気候や湿度により、固さを変えるなど調節。

型付け

型紙の模様に粘りのある糊を使い写しとる技法を写し友禅という。

染料液を含ませた刷毛を使い、生地に摺りこませる染技法を摺り友禅という。

しごき染

地染めの技法のひとつです。
染料を混ぜた柔らかめな地色糊を、生地全体にしごきべらとよばれるへらで塗りつけて、地染めをします。
生地の表面だけが染まり、裏は染まらず白色のままです。
そのため、表と裏で色や柄の異なる染が可能です。江戸小紋や型友禅、小紋などの地色を染めるのに用いられます。

引き染め・地染め

1. 生地にたるみが出ないよう、竹やファイバー素材でピンと伸子張りします。

2. 大きめの刷毛を用いて引き染します。

色を定着させ、水洗いします

色挿しの終わった生地は染料を定着させるため蒸気で蒸します。
蒸箱の中に反物を吊りますが、模様の種類や地色によって、蒸し時間を変えていきます。

蒸箱から出された反物は、余分な糊や染料を落とすために大量の水で洗われます。
昔は「友禅流し」といって、鴨川などでも行われていましたが、現在では井戸水を用いて、屋内で行います。

蒸し

▲ 15〜16反の生地が、一気に蒸箱の中に吊り下げられます。具合を見ながら時間を調節します。

水洗い

▲ 色とりどりの反物が水に洗われる様子です。より鮮やかに色が浮かび上がって見えてきます。

きものに加工を施します

友禅染の平明な美しさに、豪華さ、重厚感を加えるのが、刺繍。
模様の縁取りをしたり、葉や花弁を繍い表したり、さまざまな手法を用いて、刺繍していきます。
製作には何日もかかる場合も。

仕上がった生地に金箔を散らしたり、金砂子を吹きつけたりしながら、きものに最後の装飾を施す、金加工。
模様に合った金加工を施すことで、きものがいっそうゴージャスに彩られます。

刺繍

▲ ぴんと張った生地に丁寧に針を入れていきます。ふっくらとした刺繍はとても華やかな印象

金加工

▲ 金箔を散らしている様子。箔の大小、緩急をつけた散らし方などには、熟練の技が必要です

ページトップ